新アイテムを試す丹生山~帝釈山
丹生山は標高515mだ・・丹生神社まで歩き帝釈山586mから沢に降りて戻ってくるコースにした。このコースは林道と森林の中歩きだ・・沢沿いは谷が深くGPSの性能を試すにはちょうど良い・・・もうそろそろ春だね・・つつじが綺麗だ・・
今日は天気が曇りなので、ここの森林浴コースでちょうど良い
丹生神社まで登ってくるが今日は誰も合わないな~
丹生神社から帝釈山を目指す・・ここのコースは森林浴コースだ
帝釈山山頂でやっとハイカーと会う・・とりあえず記念撮影
今日はガーミンGPSの性能を見ようと、登ってきたが、過去に色々と買った山歩きのデジタルアイテムが増えた。GPSデーターロガー・風速温度計・ラジオにもなる3バンドのアマチュア無線機に山では使い物にならない携帯に・これを撮っている防水コンデジなど・・
帝釈天で休憩してから、沢周りで下山する・・今週の残雪が残る・・
急な坂道を下ると滝の音が聞こえる・ここでお昼にする
谷間の沢だけどガーミンのGPSは安定している
うどんにレトルトの中華を入れ中華うどん?滝の下でマイナスイオン?
ここの岩場で滑ってこける・・痛たた・・と・・擦り傷だけで良かったと
帰りは沢沿いに歩くが・・途中から林道に・・細い路地の奥は猪採りの檻が・・・
林道を楽チンで降り・・石仏がごくろうさまでした?
GPSログ比較
赤がガーミンのオレゴン200
青がHOLUXのm・241 尾根沿いは双方共に位置はピッタリだ・・
帝釈山からの降りの沢はGPS電波の受けが悪いポイントだ
水色の線HOLUXのM・241は昼食時も受信感度が不安定な状態でログを取っているので暴れている。
過去に深い谷に入ると安定しなかったので・・GARMINの安定したログ取りはさすがだ・・
また、移動していない時はログを累積しないので、移動距離も不用意に増えないのが有り難い。
過去にM・241のログは休憩すると距離が長くなる欠点が有ったが、GARMINは正確だ・・
M・241はウォーキング大会向きで、やっぱりGARMINは山でも街でも海でもオールラウンドだ・・
GARMINのログの標高差と歩行距離
カシミールの地図の標高とGARMINのGPS標高の差が出ている
地図の標高の方が合っているか?
GARMINのOREGON 200の購入目的は、ログ取りと迷った時の位置確認で、思った以上にGPSの受信感度も良く、31500円のネットオークションの買い物としては良かった!
だけど、尾根沿いはM・241でも問題ないね!移動していない時のログ暴れを防ぐ設定が有るのか・・買って一年以上経ってから設定の見直ししてみよう・・
| 固定リンク
コメント
ぶらり~☆さん
土曜日は一日どんよりの曇り空でした。
標高586mの山の上で11度と、もう春ですね。
デジタルアイテムは独り歩きの暇つぶしおもちゃです。
GPSも簡易地図付きになったので、迷いやすい樹海のような丹生系の山には強い味方です。
もちろん携帯の電波届かないので無線も保険で持っていっています。
これで独り歩きの最低限の装備はそろいました。
だけど滝の所でこけて撃った膝と肘が今日になって痛いです。(崖から落ちたら何を持っていてもダメですね)
投稿: 旅人 | 2010年3月14日 (日) 08:49
何か難しい物いっぱい持ってますね~♪ 私にはサッパリです
この様なデジタルアイテムを持っていると楽しんでしょうね
最近の休日は雨ばかりですが、今日も雨が降り出して小さな旅が中途半端でした・・・
そちらはどうでしたか!?
投稿: ぶらり~☆デス | 2010年3月13日 (土) 17:48