小野アルプス惣山
ザックに無線機ラックを詰めて、小野アルプスの惣山(199m)に登る。
朝方の気温は18℃と涼しいぐらいだが山を登りだすと汗が出る。
ストックを忘れてきたので展望デッキにアンテナポールをくくりつけようと思ったが直射日光がきつく、いつもの南側の木陰になる岩の上に設営する。
ザックから引き出しアンテナボールを取り付け同軸ケーブルをつなぎ、V型ダイボールのロッドを1.45mにセットして引き伸ばす
いつもの転等防止のストックを忘れたので、細いロープでステーを取る
50.2Mhzでチュナーを調整してSWRは1とPOWERは20Wで設定する
今日は8エリアの北海道が59+で入感しているので、まずは7L4の上川郡を呼ぶとQSO出来た。
立て続けに北海道の5局と交信してコーヒーでも入れようコンロでお湯を沸かす
相手が59+で聞こえていても、こちらの信号は55~58ぐらいと飛びはもう一つだ、アンテナを回して調整するがQSBも大きく適当になる。
CQを出すと3エリアの局が呼んでくれた
神戸市の局長さんだがありがたい
こっちは半年振りぐらいのQSOなので全てQSLカードの交換となった。
50MHzは面白い、Eスポ以外に4エリアの山口とかの移動局が聞こえていたが、こっちの電波は届かないようだ・・・・
今度は、アンテナをもう少し利得と指向性のある物を作らないとダメだと思う。
移動用のアンテナなので、ある程度コンパクトにたためて、組立てや撤収が簡単で、SWRも安定するようなアンテナは何だろうと思いながら、2エレのHV9CVか2エレのデルタループかなと思いながら40分で7局交信して今日はここまでとして撤収する。
それにしても初夏の気候だった。暑くても暖かいコーヒーも美味いし、日本一低い小野アルプスも近くて良い山だ・・・・ハイカーも1時間弱の間に10人程度登ってこられた。「紅山は何処」とか・・・道案内もしながら、いい午前中でした。
| 固定リンク
「移動運用」カテゴリの記事
- 小野アルプス惣山(2018.06.17)
- 久ぶりの移動運用(2018.06.10)
- 笠形山で聞いてみる(2016.12.17)
- 三草山の中継無線設備(2017.01.07)
- 雪の明神山頂上からCQを出すが(2017.01.21)
コメント